ハウスメーカーの見積もりを比較するポイントを解説します!

住宅をどのハウスメーカーに依頼するかを決める場合、複数の会社に見積もりを依頼することが考えられます。工法やサービスを比較した上で、それでもはっきり決められない場合は価格で決めるしかありません。見積もりは同じ間取りであっても、ハウスメーカーにより作り方が異なります。他社と比較するうえでのポイントを知っておくことは大切なことです。提出されてきた見積もりを比較するポイントとしては、仕様明細項目をよく見て、別途工事費と諸経費に注目することが大切となります。
見積もりを比較する場合は、合計の工事費が最も大切のなるのは当然のことです。しかし、その内容を確かめないと、思わぬ失敗をすることになります。見積もりにこちらの意図した内容がすべて網羅されているかどうかを知るには、仕様明細項目の確認が不可欠です。同じ間取りと工法であったとしても、必ずしも同じ工事金額にならないのが住宅と言えます。別途工事費や諸経費の金額を比較して、全てが網羅されていることを確認しましょう。
ハウスメーカーの中には総工事費だけが書かれた見積りを提出する会社もあるかもしれません。その時は仕様明細項目を提示してもらう必要があります。金額で差が出るものに工事範囲があり、特に車庫や植栽などが本工事に入るかどうかが問題です。内部では照明機器やカーテンなどが工事金額に含まれているかどうかを確かめ、必要に応じて追加を求める必要があります。
諸経費は決まったものではなく、会社の経費も様々です。大手のハウスメーカーは諸経費が大きくなる傾向にあり、小さな会社は少ないのが一般的です。営業マンを多く抱えていたり、展示場の数が多い場合などは、諸経費が高くなる傾向です。会社によっては材料の大量仕入れなどにより価格を抑えることもあります。その場合は正当な評価を与えるのが適切です。
ハウスメーカーを選ぶ場合に見積もりの比較は必要ですが、絶対的なものではありません。最も安い金額を提示してきた会社でも、信頼できないと感じる場合は断ってもかまいません。逆に本命の会社が高い見積もりを出してきたときは、価格の再交渉をしてみるのも方法の一つです。仕様明細項目のどこが高いのかを検討し、その部分の仕様を落とすなどの操作により、希望する価格に落ち着くこともありあます。
住宅は一生使い続けたいものなので、単に見積もりの比較だけで決めるのはもったいないことです。工法や担当者の人柄なども考慮して、総合的な判断が必要となります。そのためにも、見積もりの仕組みを理解することが大切です。