ライフプランを考慮した住宅購入が大切!ライフプランって?

住宅を建てる場合、なにを大切にするかは建築主により異なります。間取りや仕上げを大切に考えるケースもありますが、ライフプランを大切にして家づくりをする方も増えています。平均寿命の延びもあり、人生設計を考えたライフプランは住宅を建てる上で目標となります。住宅購入の時の環境だけで考えられた住宅は、老後になってから使いにくい場合が出てきます。住宅は購入時点でライフプランを考慮し、支障の無いようにしなければなりません。
結婚を含めた人生設計は自分たちで考えるのが一般的ですが、必要となるお金に関してはFPに相談することが効果的です。FPは人生の節目となる段階において必要となるお金を把握してくれます。それに合わせて、家計のやり繰りや貯蓄の額を決めたりすることができます。住宅購入において必要な予算も、人生設計を考えた配慮が求められます。
住宅の取得で人生設計が求められるのは、住宅ローンを組む場合です。住宅ローンの上限は貸し手の銀行等により決められていますが、それは借り手のライフプランを考慮したものではありません。貸し手の銀行等は住宅ローンを返済可能な範囲で多く貸し付けていると考えられます。そのため、人生計画を考えない住宅ローンの借り入れは、将来の生活を無理なものにしてしまいがちです。そうならないためには、計画的な借り入れが必要となります。
人生設計を考慮した場合、住宅ローンを組む時期は結婚後の40歳までが最適です。住宅ローンは35年返済が最も多く、65歳までに返済するとした場合の借り入れ時期は30歳となります。30歳代で住宅ローンを借り入れて取得するのが最も合理的な住宅ローンの組み方と言えます。住宅ローンの組み方においても、ライフプランに基づいた返済計画の策定が求められます。
住宅の取得では頭金のための貯蓄が必要で、それをローンの借り入れ時期までに貯めるのが目標となります。返済計画はライフプランに基づいた家計と合致するものでなければなりません。子供の入学時期などを想定し、生活上の出費が予想される場合は住宅ローンの返済負担を増やさないことが求められます。
住宅は建てたら終わりではなく、最後まで使い続けたいものです。子供が巣立った後でも快適に暮らすためには、改築等でその時に使いやすい状態を保つことも必要となります。高齢となってからは自立した生活が長く可能となるよう、トイレの位置変更や手すりの設置などを目的とした改修も必要となるかもしれません。